脂肪を削ぎ落とすサプリメント!L-カルニチンを徹底解説!
今回は
「ダイエットを成功させたい」
「夏までに痩せたい」
「ドレスを着るためにやせないといけない」
といった欲望をかなえてくれるサプリメントの
「Lーカルニチン」を紹介したいと思います!
(※正しい食事管理が出来ていることが前提です。)
L-カルニチンとは?
L‐カルニチンは脂肪の代謝に
重要な役割を持つアミノ酸です。
カルニチンは脂肪酸と合体し
ミトコンドリア内に運搬する
役割を持っています。
(ミトコンドリアは体内のエネルギーの生成を
担っている細胞)
つまり
L–カルニチンが体内に不足すると
脂肪酸が体内で迷子のような状態になり
脂肪酸からエネルギーが
生み出せなくなってしまいます。
(脂肪燃焼ができない)
L–カルニチンが含まれる食べ物
牛肉や豚肉の動物の肉に含まれています。
(特にラム肉や鹿の肉に多く含まれている)
野菜や果物類にはほぼ含まれていません。
体の中にあるカルニチンは
20歳辺りをピークに徐々に減り始めて
中年(40歳付近)には若い頃に比べると
約半分近くになってしまい
高齢になるとほぼ無くなってしまいます。
これが中年層になると太りやすい理由の
1つとして挙げられます。
L -カルニチンの効果
先程も少し説明したのですが
L-カルニチンは脂肪の代謝
つまり脂肪燃焼に必要な栄養素です。
脂肪はL–カルニチンのサポートがないと
ミトコンドリアに入ることが出来ません。
となると脂肪をエネルギーとして
消費出来なくなる。(脂肪燃焼)
つまり、脂肪を溜め込みやすくなり
太りやすい体になってしまう
ということになるのです。
なので、サプリメントでL–カルニチンを
摂取して、体内に充分にストックしておく
必要があるのです。
1日の摂取の目安量は
約200mg以上とされていて
L–カルニチンは体外からの摂取と
体内生成の両方で体内量をキープしています。
体内での生成量は一般的な健康の人で
10~15mg程度作られています。
食べ物に含まれている量は
けっこう差があります。
例えばお肉の場合
・鶏肉1キロ 80mg
・牛肉 〃 700mg
・鹿肉 〃 1700mg
といった感じです。
パッと見ると
「けっこう簡単に取れるな」
と感じる方もいるのですが
どんな肉でも1キロ食べるというのは
中々に難しいと思います。
なので
サプリメントから手軽に摂取することを
おすすめしたいです。
L–カルニチンは生活習慣病も防ぐ
先程
L–カルニチンが体内に不足すると
脂肪が燃焼されづらくなると説明しましたが
体内に脂肪が蓄積されると
健康や美容に悪影響が出てしまい
結果的に生活習慣病などに繋がる恐れも
あるのです。
健康の為にも体内のL–カルニチンの量を
一定量蓄積しておくことは非常に大きな意味を
持っているのです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
ご説明したように
L–カルニチンは脂肪燃焼に一役買ってくれる
栄養素です。
脂肪燃焼はもちろんダイエットや減量にも
大事ですが、最低限の健康を保つためにも
必須の栄養素なのでしっかりと摂取していきたいところです。
食事だけで1日の推奨される量を摂取するのは
難しいのでサプリメントを有効活用してみて
下さいね(^^)!
それでは!!