今、ダイエット効果が非常に高いと評価されている【HIIT】という運動。
どんな運動なのかというと、有酸素運動と無酸素運動を短時間で繰り返し行うことで、脂肪燃焼効果が期待できるトレーニング方法となっています。
⇒【HIITのやり方・やった感想はコチラ】
本記事で紹介したいのは、ダイエット効果ではなく、HIITが【糖尿病・高血圧】の改善にも役に立つということです。
HIITは【1回4分】でできるので、誰でも手軽に行うことができます。
手軽に生活習慣病を予防できるのならやらない手はないと思います。
今回は【HIITが糖尿病・高血圧に効く理由】と【HIITの基本的なやり方】をご紹介していきたいと思います。
HIITが糖尿病予防・改善に効果的な理由
まずは、HIITが【糖尿病予防・改善に効果的な理由】について説明していきたいと思います。
ミトコンドリアの量・質が改善される
まず、1つ目の理由として【ミトコンドリアの量・質が改善される】です。
人は年齢を重ねるとともにミトコンドリアの質・量が悪くなっていきます。
また、運動不足はそれに拍車をかけてしまうのです。
「ミトコンドリアの働きが弱まると何が起きるのか?」というと【インスリンの感受性が低下】します。
インスリンの感受性が慢性的に低下している状態が【糖尿病】という病気なのです。
糖尿病を改善するには、インスリンの感受性をあげていくことが必要になってきます。
下がってしまったインスリン感受性を上げるためには、ミトコンドリアの量と質を改善していく必要があります。
HIITを日常的に行うことで、筋肉が増えていくので、細胞内に蓄積できるミトコンドリアの量が増え、それに伴い、入れ替わりも起こるのでミトコンドリアの質も良くなります。
ミトコンドリアの質が良くなることで【活性酸素】という老化やあらゆる生活習慣病の原因が排出されづらくなるというメリットもあります。
このようにしてHITTは糖尿病の予防・改善に有効なのです。
▷EMSは腹筋に効果はないのか?エビデンス(科学的根拠)から考察してみた
細胞にブドウ糖を取り込みやすくなる
2つ目の理由は【細胞にブドウ糖を取り込みやすくなる】からです。
HIITを行うことで【GLUT4(グルコース・トランスポーター)】が増えるということが分かっています。
このGLUTというのは【体内でブドウ糖の輸送を行う分子】のことを指します。
GLUT4を分かりやすく説明すると、【細胞内にブドウ糖を運ぶ運搬業者】をイメージしてもらうと分かりやすいと思います。
糖尿病患者の方は、細胞内に糖を取り込みづらくなっています。
なので、GLUT4を増やすことは、糖を取り込みやすくすることに直結するのです。
1つ目の【ミトコンドリアの量・質の改善】と【GLUT4の増加】の2つによって、インスリンの感受性が回復して、血糖値が改善されるのです。
▷【初心者必見】筋トレの頻度は2日に1回が1番効果的!その理由を解説!
HIITを行うと血圧が9%も低下するという研究結果がある
糖尿病だけでなく、HIITは【高血圧】の改善にも有効です。
高血圧にHIITが有効であることが分かった研究をご紹介します。
【対象者】
⇒65歳前後のイギリス人男女12人【実験内容】
・半分にはHIITを実践してもらい、もう半分は通常の運動を実施
⇒頻度は週2回で、6週間後に身体機能の違いを比較する※引用 世界一効率がいい最高の運動より抜粋
世界一効率がいい最高の運動
この実験を行なった結果、HIITを行うと【最大酸素摂取量が8%増加】に加え、【収縮血圧が実験前と9%も低下した】というものになりました。
例を挙げると、【血圧140の人が127まで低下した】ということになります。
これは、かなりの改善と考えて良いと思います。
このようにHIITを行うことで、現代人が悩まされている【糖尿病・高血圧】の予防や改善につながるので、是非実践しましょう。
次の章では、【HIITの基本的なやり方】をご紹介していきたいと思います。
▷【必見】HMBはプロテインと併用しよう!その理由とは?HMBの基本的な情報も紹介!
HIITの基本は【1回4分】が目安
HIITの基本的なやり方は【20秒全力で運動⇒10秒休憩】を繰り返し行うことです。
その繰り返しを8セット行い、計4分間やるのが【HIITの基本】となります。
自分の運動レベルに合わせてセット数を増減しても大丈夫です。
注意点としては、楽になりすぎないようにしましょう。
行う運動の内容は、【自由】です。
設備や器具などが無くてもできるのは、【走る】ことです。
【20秒全力ダッシュ⇒10秒ジョグ】を繰り返すと手軽にHIITを行うことができます。
ジムに通われているかたは、エアロバイクやランニングマシーンを活用することで、安全にHIITを行なえます。
もっと詳しいやり方を知りたいという方は、コチラの書籍を読んで見ることをおすすめします!
HIITの効果・やり方などが網羅的に紹介されているものなので、読んでみてください。

▷筋トレの疲れが取れないとお悩みの方におすすめなサプリはBCAA!その理由とは?
まとめ
今回は【HIITが糖尿病・高血圧に有効な理由】と【HIITの基本的なやり方】についてご紹介させて頂きました。
この2つの病気の予防・改善となると、食事の節制などによる【受けの予防・改善】になりがちですが、HIITを行なって【攻めの予防・改善】をしていきましょう!
それでは!!